セキュリティ上、定期的に削除した方がいいです。
Cookieとは、WebブラウザーでWebサイトにアクセスした際に、そのサイトから送信されるファイル(情報)のことです。ハードディスクの特定フォルダーに保存されます。Cookieを発行したサイトに再度アクセスすると、保存されていたCookieがサイトに送信されます。
Cookieを使う主な目的は、アクセスしたユーザーの識別です。通常、Cookieには、サイトのドメイン名や、一見ランダムな文字列が書かれています(図1)。この文字列には、ユーザーごとに割り振られたIDが含まれます。サイト側では、ユーザーから送られてきたCookie中のIDを調べることで、どのユーザーがアクセスしてきたのかが分かります。
【Cookieはテキストファイル】

Cookieファイルの例。テキストファイルなのでメモ帳などで開ける。
Internet Explorer(IE)では、送られてきたCookieの内容を、「ユーザー
名@サイト名(ドメイン名)」といった名前のファイルに保存。同じサイ
トから複数のCookieが送られた場合には、一つのファイルに保存する
例えば、アクセスした際に「こんにちは○○さん」などと表示するサイトではCookieを利用しています。
ユーザーごとにカスタマイズされたページ(例えば「お薦めの商品」や購入履歴を表示するページ)や、商品購入のための「買い物かご」機能などでも使われています。
一般に、Cookieの中には個人を特定できるような情報は含まれていません。Cookieをやり取りすることで、個人情報を盗まれるようなこともまずありません。
とはいえ、信頼できないサイトからのCookieは受け取りたくないユーザーもいるでしょう。そのために、ほとんどのブラウザーには、受け取るCookieを制限する機能があります。例えばInternet Explorer7(IE7)では、許可するCookieのレベルを設定できます(図2)。

IE7では、「ツール」の「インターネットオプション」から、Cookieの処理方法を変更できる。スライドバーでレベルを上げると、受け入れ条件が厳しくなる。また、「サイト」ボタンを押せば、サイトごとに処理を変更可能。「詳細設定」では、送られるたびにダイアログを表示するようにできる
.
Cookieが送られるたびにダイアログを表示して、許可するかどうかを決めることや、サイトごとに許可/ブロックを設定することも可能です。
今までに保存されたCookieを削除することもできます。IE7では、「インターネットオプション」の「閲覧の履歴」で「削除」を選択すれば削除できます。削除してもほとんど問題はありませんが、Cookieを使うことでログイン手続きを省略しているようなサイトでは、再度ログインする必要があります。
byPCオンラインより
そんな今だからこそ、大切なビデオはすべてDVDへダビングしよう(図1)。DVDへ録画しておけば、当分見られなくなる心配はない。

ダビングするには、2通りの方法がある。自分でするか、お店に出すか、どちらかだ。それぞれの長所と短所を3つの視点で比較した

まず、一番気になる費用については、本数が多いなら、自分でダビングする方がお得だ。ビデオの再生機器とパソコンを持っているなら、後は5000円前後の「ビデオキャプチャー」と呼ばれる周辺機器を買えば準備完了。そのほかの実費は、ダビングするDVDのディスク代、1枚約30円だけだ[注1]。一方、お店でダビングする場合は、ビデオ1本につき約1600円掛かる。4本以上ビデオがあるなら、自分でダビングする方が得になる。
続きはここからご覧ください
byPCオンラインより 管理人
今後会員の皆さんに街中例会の写真をメールでお届けします。この新方式(ドロップボックス)は西宮のA会員さんからご紹介頂きました。見る、取り込みするだけなら皆さんは改めてアプリをインストールする必要はなくそのままご利用できます。
大量のデータ、写真、動画を家族や仲間に配布したり共有するのに大変便利です。実際に視聴する場合はブロゴの説明画面とメールと見比べながら操作してください。
Dropboxの概要、特徴、インストールの詳細はここをクリックしてください
Dropboxの特徴
①写真やドキュメントをウエッブ上の保管庫(オンラインストレージ)
に保存しURLを連絡された人は保管庫に見に行く方式
②メール受信者アプリなしで簡単に見る事、取り込みも出来る。
③写真は縮小されることなく元のサイズで保管されている。
④ドロップボックスはフリーソフト(無料)でファイルのバックアップ、
同期、共有出来る
⑤外付けハードディスク同様ウエッブ上のバックアップツールとしても使える。
⑥無料容量は2ギガまで、それ以上は有料の優れものです。
使い方
①メールを受信し添付写真URLをダブルクリックし写真ファイルに入る
②個々の写真ダブルクリックすれば拡大して見れる

③拡大写真からサムネイルへ戻る

④更に拡大 写真取り込み

⑤保存場所を決めて保存する
実際はメールからトライアルしてください
by管理人

しかし、これらのネットサービスを薄型テレビで利用するには、アンテナ線だけでなく、インターネット接続に必要な「LAN」ケーブルが必要になる。このLANケーブルが最大の問題だ。家具や調度品にこだわったリビングも、壁や床にLANケーブルが見え隠れしたのでは、雰囲気が台無しになってしまう。LANケーブルの見苦しさに堪えかねて、テレビのネットワーク機能を利用しない、という人も多いと聞く。
しかし、ロジテック無線LANルータ「LAN-WH300N/DRCV」なら、そんな心配は無用だ。ハイパワールータとテレビ用無線コンバータがセットになっており、薄型テレビをワイヤレスでネット接続できる。もちろんテレビ接続だけでなく、親機のUSBポートを使うことで、プリンターや複合機の共有ができ、対応する周辺機器を複数のパソコンで共有できる。そのほかに、スマートフォンやゲーム機のカンタン接続なども全て利用できるので、家族全員が無線LANの快適環境の恩恵に預かれる。
ネット対応の薄型テレビを購入する際には、ぜひLAN-WH300N/DRCVも入手すべきだろう。すこぶる快適な無線LAN環境が手間なしで揃えられるのだ。
LAN-WH300N/DRCV:アマゾンの価格はここから
価格.comはここからご覧ください
by管理人

大容量の外付けHDDを、「イメージファイル」の保管庫として使うのも便利だ。イメージファイルとは、パソコン内蔵のHDDに入っているデータを、OSやアプリケーションソフトごと、まとめてファイルにしたもの(図1)。パソコンが不調になったとき、そのファイルをパソコンの内蔵HDDに書き戻せば(「リストア」という)、好調な状態に戻せる。パソコンが突然起動しなくなったり、頻繁にフリーズするようになった場合、このファイルを使って復元する。

図1 パソコン内蔵のHDDは、使い込むと不調になることが多い。好調な状態を丸ごとバックアップしておけば(1)、不調になったときに、素早く好調時の状態に戻せる(2)(3)。USB3.0なら短時間で作業できる
イメージファイルは、パソコン1台分のデータを丸ごと圧縮したものなので、サイズは数十から数百ギガバイトにもなる。そのため、大容量の外付けHDDを使いたい。さらに、USB3.0の高速なHDDなら、イメージファイルのバックアップや復元作業が、素早く済ませられて快適だ。
このパートでは、フリーソフト「バックアップ&リカバリー2010フリーアドバンスド」を使って、バックアップと復元の方法を解説する。バックアップソフトは通常、数千円するが、このソフトは無料で使える点が大きな魅力。画面表示は英語ながら、ウィザードで操作するので、難しくはない。サイトからソフトを入手して、ユーザー登録を済ませたら、早速使ってみよう(図2~図4)。
続きはここからご覧ください
by坂戸 亮介=テクニカルライター、内田 久貴=日経PC21
「パソコンが遅いので何とかしたい」という相談をよくいただきます。そん
な人は、一度、パソコンのCドライブの空き容量をチェックしてみましょう。C
ドライブの空きを増やせば──すなわちCドライブを“軽く”すれば、パソコ
ンは快適になるのです。
この特集では、なるべく簡単な方法でCドライブを軽くする方法を紹介しま
す。また、実は軽くした後のメンテナンスや使い方こそ、その後の快適さを保
つポイントとなります。これについてもバッチリお伝えします。
続きの詳細はここからご覧ください
まずはここから始めよう「消す」
Cドライブを圧迫しているデータをほかのドライブに移したり、Cドライブを
大きくすることで空きを確保します。空きを確保すれば、Windowsが動作する
のに必要な作業領域が広がり、パソコンの動作が快適になるからです。でも、
その前にぜひ実行してほしいことがあります。それは、Cドライブをきれいに
しておくことです。
ここではまず、パソコンが自動的に作る一時ファイルを定期的に削除する方
法を解説します。「移す」「増やす」といった解決方法がすぐに実行できない
人向けに、急場をしのぐためのヒントも紹介します。
続きの詳細はここからご覧ください
(PCオンラインより) 管理人

こんなときは、Webブラウザーの履歴機能が便利だ。Internet Explorer 7/8の場合は、「お気に入り」の「履歴」タブを開く。過去に表示したページを日付順やサイト順で一覧できるので、閉じてしまったサイトを見つけて開けばよい。「Firefox」なら「履歴」メニューからアクセス。「最近閉じたタブ」や「最近閉じたウインドウ」から呼び出すほか、「すべての履歴を表示」で日付ごとに目的のページを探せる。
続き、詳細を読むにはここをクリックしてください
by管理人

最近のパソコンは防水機能を備えるものも多いが、それでも液体は厳禁。万一、キーボードに水やコーヒー、ジュースなどをこぼしたときは慎重に対処しなければならない。 注意点は右の7つだ。まずは、むやみにパソコンを動かさないこと。液体を流し出そうと本体を傾けると、液体が内部に浸入することがある。なるべく水平に保ったままでパソコンの電源を切り、ACアダプターやバッテリーパックを外す。
次に、乾いた布でキーボードの水滴をふき取る。水平に持ち上げて底面の水もふき取り、乾いた場所に移動させる。光学ドライブがある機種では、ドライブの中もふいておく。電源が入っていなくても、ドライブ周辺にある取り出し用の穴に針金などを挿し込めば、ディスクトレイが開くはずだ(詳細は3ページの記事を参照)。あとは、ゆっくり時間をかけて十分に乾かす。
乾いた後はメーカー修理に出すのが基本だ。ノートパソコンはキーボードの下に部品が組み込まれているため、修復が難しいことがある。また、たとえ防水機能のあるパソコンでも、キーボードに色が残ったり、塩分などで部品が腐食したりすることがあるからだ。
続きを読むにはここをクリックして
(PCオンラインより)
by管理人

PDF形式の文書にパソコン上で直接文字を書き込めると便利ですよね。
これまでは一度紙に印刷して、ペンで修正指示のメモを書き込み、ファクスで送信するという原始的な方法しかなかった。しかし、パソコン上で直接書き込めれば、メールに添付して仕事先に送ることができる。これなら、「速い」「正確」「ファクス要らず」「相手もわかりやすい」といいことずくめだ。
メモやコメントの追加だけではない。最近では、市役所の申請書など公的機関の書類がPDF形式になっているため、この書類の入力欄にパソコン上で直接書き込みたいというニーズも広がっている。書き込みソフトを使えば、きれいに清書できるので書き損じを気にしなくていい。記入済みの発注書など保存しておけば、次の発注日に日付や数量を変えるだけで書類が完成するから、便利なことこの上ない。
PDFを「見るだけ」「印刷するだけ」にしか使っていない人も多いだろう。しかし、作成、加工、編集ができるようになると使い道は大きく広がる。今ではこれらの多くをフリーソフトでこなせる。高度なワザも1万円程度のソフトで対応できる
続きを読むにはここをクリックして下さい
PDFもっと便利に使う by管理人



そうなのです。
更新料 3000円~6000円/年 が⇒なんと 永久無料なのです
パソコンユーザーが支払っている費用の中で意外に高額なのが、ウイルス対策費だ。一般的に、ウイルス対策ソフトは新しい定義ファイルを入手するために、毎年の更新が必要だ。更新料は年間3000円~6000円。5年間なら1万5000円~3万円は支払っている計算だ。
ところが、この更新料をゼロにできるソフトが普及し始めた。先鞭をつけたのが、2006年に発売された「ウイルスセキュリティZERO」(ソースネクスト)。また、最近は「マイクロソフト・セキュリティー・エッセンシャルズ」のように、更新料だけでなく、ソフト自体の価格まで無料にする、完全なフリーソフトまで登場している。
無料化できる理由は様々。ソースネクストの場合は、更新料を無料にしてより大きなシェアを獲得し、その利益からサポートのコストを捻出。定義ファイルの更新は、ユーザーの多い少ないにかかわらず必要なので、ユーザー数が増えるほど、1人当たりの対策費用は安くなる。
一方、マイクロソフトの場合は、Windowsの顧客満足度を上げるための無償提供だ(図1)。
続きはここからご覧ください
by管理人
【既知のウイルスに対する検出率はそれほど差がない】

【ウイルス対策ソフトの料金システムは3種類】


