に講演いただいた「六甲颪が生んだHanshinkan Kid 村上春樹」の村上春樹氏の今年の受賞は
なりませんでしたが、元松下電器の赤崎勇氏がノーベル賞物理学賞受賞との嬉しいニュースがあり
ましたですね!

既にご存じのように、先日のノーベル物理学賞受賞の赤崎勇氏はパナソニックの大先輩です。
正確には松下電器東京研究所(後の松下技研)に、小池勇二郎取締役に招聘されて1964年から
17年間、勤務されていたそうです。
今回のノーベル物理学賞受賞での話題につき、PHPビジネスオンライン「衆知」に掲載されています
ので、お知らせします。
当時の松下電工にも言及されております。
●PHPビジネスオンライン「衆知」掲載内容についてはここをクリックして下さい。
by Seitaro
今回8/24(日)は枚方の穂谷で活動されている「穂の会」に先月に引き続き二回目の参加を
致しました。
*Panasonic ECO RELAY JAPAN (エコリレー ジャパン) (略称:PERJ)は、 日本国内の
会社、組合、退職者会が「ワンパナソニック」として、地域社会と共に環境保全活動に積極的に
参画、実践し、持続可能な社会への貢献を目指します。

先日の活動の詳細についてはERJ山口事務局長がアップされたブログをご覧下さい。
ここをクリックして下さい。
この「穂の会」の棚橋代表は三洋電機OB会洋友会の方で、洋友会の事務局長や三洋電機及び
パナソニックの現役の方々も参加されておりますし、地元松愛会枚方北支部の支部長、副支部長
も当日参加されておりましたので、パナソニックグループOB会(松愛会・松寿会・洋友会)が
結集した訳です。
フォレスター松寿のPRもしっかりと行い、活動にお誘いしたことは勿論です(笑)。
尚、若い彼女はパナソニックサイクルテックの方です。
*「穂の会」の活動は、「にほんの里100選」に選ばれた枚方市穂谷の里で有機農業による
自然循環型地域社会づくりを目指している「穂谷自然農園」への援農ボランティア活動です。
ERJの旗を持たれている方が上武園主です。
「穂谷自然農園」の詳細についてはここをクリックして下さい。
活動は毎月第4日曜日の午前中で、有機農業で作った新鮮野菜をお土産に頂戴しております。
追伸 当日ごご参加のパナソニック現役社員から、「四天王寺ワッソ」の紹介がありましたので
添付しておきます。

全く初耳だったのですが、パナソニックが特別協賛している由でNPO法人 大阪ワッソ文化
交流協会の理事にはエコソリューションズ社ご出身の竹安役員が就かれているとのことです。
by フォレスター松寿 代表世話役 高田 誠一郎
2014年8月30日(土)@王子スタジアムにて17時よりキックオフ予定の
インパルス開幕戦にて行なうイベント概要を掲載します
是非、試合会場へ足を運んで頂き、インパルスへの熱いご声援をよろしくお願い申し上げます!
【14年8月30日(土) vsエレコム神戸ファイニーズ 試合当日イベント】
※イベント内容は告知なく変更する場合がありますので、予めご了承ください。

2014年秋季シーズン 開幕戦のテーマは“祭り”です!!
【ウェルカムドリンクコーナー】※雨天実施
※試合開始2時間前よりご提供予定
まだまだ残暑が厳しい8月30日。
そんな中貴重な時間を使って来てくださった皆様にインパルス流のお・も・て・な・しを。
インパルスブースで「ひやしあめ」をサービスで提供させて頂きます!
※なくなり次第終了とさせて頂きます。
【子供用スーパーボウルすくい・コーンボール】※雨天中止

当日は沢山の家族連れやお子様にも来て頂きたいと考えています。
そこで試合会場内にスーパーボウルすくいと簡易ゲームを準備!
ハーフタイムまでは設置しておりますので、お子様が試合に飽きられた際には
(決してそんな試合展開にはさせませんが万が一!!)是非、インパルスブースへ
お立ち寄りください!!
※スーパーボウルすくいはお一人様につき1回限りとさせて頂きます。
【インパルスオリジナル法被(はっぴ)レンタル!】
当日のテーマ「祭り」に合わせてこの日から試合当日に限り、
インパルスオリジナル法被をレンタルでお貸しします!
子供用も取り揃えています!数に限りがありますので是非試合当日は
インパルスブースにてお問い合わせください!

《注意事項》
・試合当日、インパルス受付ブースにて必要事項をご記入頂き、法被をお貸しさせて頂きます。
・試合終了後、スタジアム出口にて担当者が回収をさせて頂きます。
・万が一、そのまま持ってお帰りになられた際は後日チームまでお問い合わせください。
※問い合わせ先:http://panasonic.co.jp/es/go-go-impulse/contact/confirmation.html
・万が一ご返却が無い場合はチームより連絡をさせて頂く場合があります。
【2014年インパルスオフィシャルイヤーブック&インパルス特製団扇&アンケートお渡し】
来場された方全員に2014年インパルスオフィシャルイヤーブックとインパルス特製団扇を
お渡しさせて頂きます!!インパルス特製ナイロンバックも新登場!
普段の何気ない時や会社や学校でフルに活用してください!!
またナイロンバックにはインパルスの試合当日に関するアンケートも同梱させて頂いております。
今後の試合会場でのイベントや企画に是非役立てていきたいと考えております。
是非ハーフタイムにご記入頂き、試合後のお見送りの際に選手がアンケート回収BOXを
持って皆さまをお待ちしていますのでそちらへご投函頂ければありがたいです。

【インパルスOBが解説する試合解説 with パナガイド】※雨天中止
インパルスOBが試合会場で特別解説を実施!※先着20名様となります。
パナソニック製品であるパナガイド(耳に装着する無線ガイド)を使用して
あなたの耳元だけにインパルスOBがささやくように解説を実施します。

《注意事項》
・試合当日のインパルス受付ブースで必要事項をご記入頂き、機材をお貸しさせて頂きます。
・試合終了後、スタジアム出口にて担当者が回収をさせて頂きます。
・ご観戦して頂く場所をある程度ご指定させて頂く可能性があります。予めご了承ください。
・ワイヤレスでの使用となる為、チーム運営に支障をきたす場合は中止とさせて頂きます。
・急な天候の変化による雨天の場合は機械の故障の原因となる為、中止とさせて頂きます。
【イヤーブックでのスタンプラリーコーナー】
2014年度イヤーブックの最終ページにスタンプラリーコーナーを記載しています!
スタンド入り口にあるスタンプラリーコーナーでスタンプをどんどん溜めていってください!
2014年1stステージ全ての試合で種類の違うメイビー君スタンプを揃えた方には
インパルスオリジナルグッズをプレゼントさせて頂きます!

オフィシャルイヤーブックの最終ページについていますので、
是非、ご確認ください!初戦からスタンプラリースタートです!!
また上記以外にも、恒例のお見送りやインパルスチアリーダーの様々な企画をご用意しています。
皆さま、是非8月30日(土)は王子スタジアムにお越しください!
インパルス一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!!
by Seitaro
暑さ対策として9時からのスタート、場所もシャワー設備のある神戸ローンテニス倶楽部に変更して
実施しました。
プレイ中の日差しもそんなに強烈な感じではなく、時間を早めた効果があったようです。
参加者は19名、うち松愛会からも8名の方に来ていただき過去最高の人数となり、嬉しい限りです。
ゲームを楽しんだあとは会場を六甲道に移し、暑気払い・カラオケで親睦・交流を図りました。
結構ハードなスケジュールで、9時から約4時間のテニスに始まり約2時間の飲み会・約3時間のカラオケ
終了まで延べ9時間の長丁場。それでも疲れを感じさせないメンバーのタフさには驚かされました。
準会員の女性陣3名が最後まで付き合ってくれたことも一因かもしれませんが・・・(笑)
これも健康な身体でいられるお蔭です。
いつまでもテニスやカラオケを楽しめるよう健康維持に努めたいと思っています。
by 六甲スマッシュ会 世話役 岩本 正明
六甲摩耶の山並みをバックにした神戸ローンテニス倶楽部

日陰で観戦

ワールドビュッフェでの食べ放題暑気払い

歌の先生Tさんや元コーラス部のKさんも参加のカラオケ

我々OBも「いつまでも応援」致しましょう!

2014年春季の試合日程は下記の通りです。
① グリーンボウルトーナメント2014
VSエレコム神戸ファイニーズ
2014年5月10日(土)14:20~@エキスポフラッシュフィールド
② グリーンボウルトーナメント2014決勝
VSアサヒ飲料チャレンジャーズ
2014年5月25日(日)15:00~@王子スタジアム
③ 神戸ボウル
VS関西学院大学ファイターズ
2014年6月8日(日)14:00~@王子スタジアム
是非試合会場にお越しいただきますよう宜しくお願いいたします。
松寿会メンバーは入口横の「パナソニックインパルス受付」で松寿会会員証を提示すれば、無償で
一人一枚入場チケットを貰える由です。
但し、人数を事前に連絡する必要がありますので応援観戦いただける方は各ゲームの三日前まで
に小川宛ご連絡願います。
by 小川 雅由
この記事を見られた橋本さんの友人の方はこの絵画展をお友達に教えてあげてください。
お名前と携帯電話の表示についてはご本人さんからの要請によるものです。
BY管理人
橋本さんからのお誘い
阪神地区、姫路・西播磨地区会員の皆様こんにちは。早いもので私の定年後の趣味の絵も二年半となりました。
日本絵画には『写実、装飾性、素朴さ』が備わっていると思いながらもそのようには中々上手くいかず対象を写し取るだけの我流一歩一歩の日々です。
今回チョーゲンボー(鷹)を描いた日本画『いにしえの森』やかって旅行した東欧・トルコの世界遺産の水彩など小品20点ほど展示しております。
赤穂散策のついでに気楽にちょっと覗いてください。ご笑覧いただければ幸せです。
◆「千種川近景/東欧・トルコ紀行展」
◆期 日 2月1日(火)~27日(日)月、第3火休み
◆会 場 ちいさな美術館 Cafe・ジョイティーヌ
JR赤穂駅から東に歩いて5分、ジャスコ南側
(プレスポ赤穂内、ジョイハシモト隣)
アクセス地図は下記参照ください
◆金曜日と土曜日には顔出し致します。携帯電話 090-4126-0946
◆姫路M会員さんの評価 昨年高校同窓プロ画家に伍して出展その技量 は素人の域を超えていると聞いている



早いもので定年後故郷にUターンしたことを機に始めた趣味の絵も2年半となりました。学校卒業以来久しく絵筆を持ちませんでしたが日本画や水彩画を通じて故郷の四季に触れています。私の故郷である千種川沿いの地は古代秦河勝によって拓かれ、中世においては赤松円心によって治められ、また近世豊臣秀吉の中国攻めの前線基地となりました。
西播磨にはこうした時を経た時代の名残が風景として埋もれています。千種川を瀬戸内から上流へと千種まで辿り『千種川近景』をテーマに埋もれた風景を写生しています。秦氏を奉った坂越の大避神社、万葉人が観たであろう相生万葉岬の椿、赤松治世時の上郡牡丹寺、赤松円心軍と新田義貞軍とが戦った矢野庄感伏山の羅漢石仏、秀吉によって攻め落とされた上月城そしてその麓を流れる佐用川、今も昔の姿をそのまま残す佐用大木谷の棚田、そんな懐かしい風景を見つけては少しずつ写生をしています。
私にとって絵を描く楽しみは私を育んだふるさと再発見です。絵を描くもう一つの楽しみはその絵を描く過程や段取りにあります。私が日本画に挑戦しようと思った由は瞬時の感情や迸る感性を持って描く油絵と違って、日本画は絵の具を膠で固める画法で一瞬の感情表出では描き難い描き方であり一つ一つ段階を踏まないと描けなく計画的に進めないといけない所にあります。「数枚の写生から描くテーマを構想する」⇒「小下絵を描き構図を決める」⇒「小下絵を拡大して原寸大の下絵を描く」⇒「トレーシングペーパに下絵の線だけを写し取り本画に転写する」⇒「本画を描く」という過程です。また本画においても「和紙に膠による滲み止めのドーサ引き」⇒「墨で明暗と線形を描く骨描」⇒「発色を良くするための下塗」⇒「絵にとって最も重要な表現としての上塗」⇒「全体の調子を整える仕上げ」という段階を踏みます。
また絵の具を溶くにしても絵の具の粉を乳鉢で擂ってから膠を少量加えてドロドロに練りその後水を加えて思いの濃さの絵の具を作る必要があります。それは直ぐには乾かず一日を待って絵の具を重ね塗る必要があります。いわば日本画は絵というより工芸だと思っています。私はその段階々で上手くいったという感動や失敗してしまったという後悔の気持ちを持ちますが、こうした気持ちをそれぞれの段階で持ちながらも通してみると対象を写し取ることだけに無心になっています。無心に対象を写し取ることが楽しみの一つです。
そしてもう一つの楽しみは絵を通じた地元の人との出会いです。南光町に残る県木でもある播磨一本堂大糸桜を写生していた時私の車がまだ現役時の千葉ナンバーであったせいもあり「わざわざ千葉から絵を描きに来たのですか」と聞かれコーヒーとアンパンのお茶をご馳走になったこと、久崎の山に咲く桜群の写生ではここが昔小・中学校であったことを地元の方から教えて頂いたこと等々絵を描くことで地元とのちょっとした新しい出会いに遭遇します。
近作について一つ話します。千種川近郊の風景は稲作の機械化が進み農薬散布によって小魚や鼠が田園から消えてしまったことが原因で幼少の頃に良く見かけた鳶や稲の櫨干や籾の日照乾燥が無くなってしまったことが原因で可愛らしくも騒々しい雀をすっかり見なくなり寂しくなってしまいました。そんな思いから紫陽花と柳の葉群を背景にしてチョーゲンボー(鷹)が森に舞う『いにしえの森』を描き赤穂市展に出品しました。千種川の風景に昔を懐古する気持ちからではなく風景の中に埋もれている豊かな風土を再発見したい気持ちからです。『蓼の穂々 赤の在所にときを得て 時衆とともに 播磨四季見る』そんなことを思いながら我流一歩一歩の日々を楽しんでいます。
BY 赤穂市 M 橋本
左の+-で地図が拡大し縮小します

皆さん新年早々ビッグニュースが入ってきました。阪神地区会員江原さん(尼崎市)が昨年12月のハワイホノルルマラソンで年齢別個人の部、男女混合団体の部の両部門で堂々の世界3位の銅メダルの快挙、松寿会としてのみならずこのところ元気がないといわれる日本人に大きな勇気を届けてくれました。皆さんも元気をもらって今年も頑張っていきましょう。新年に当たり今年最初の縁起のニュースとして皆様にお届けします。本当におめでとうございます。
完走タイムと成績
①個人の部 タイム:4時間05分14秒
年代別(70~74才)銅メダル3位/199人 (注)完走者全体で1649位/20169人
男子全体で1281位/10584人

②男女混合団体の部(150歳以上3名) TACHIBANA190チーム
合計タイム 11時間37分03秒 銅メダル3位/27チーム
団体の部1位~3位成績
1.B-VIP 49 10:44:45(3:34:55)
(Erisa Ogawa,Miura Nobuhiko,Futami Tatsuo)
2.TEAM CHUBUDAI 11:27:00(3:49:00)
(Yamada Naonori,Yamada Atsuko,Nambu Hiroshi)
3.TACHIBANA190 11:37:03(3:52:21)
(Yamamoto Sumiko,Nagamine Hirosuke,Ehara Takeyoshi)
開催日時:2010年12月12日(日) (午前5時スタート)
コース
アラモアナ公園をスタート。ワイキキビーチ、ダイヤモンドヘッドを経て、
カピオラニ公園でフィニッシュするシーサイドコース。

画像をダブルクリックすれば拡大して見れます
ホノルルマラソンとは毎年12月の第2日曜、今年は12月12日(日)に行われたマラソンの国際大会。
制限時間がルール上設定されていなので日本人で初マラソンと言う人が非常に多いのが特徴だが、れっきとした国際大会でケニヤ、ロシアなどからのトップランナーも参加する。最近は、モデルの長谷川理恵人気からか若い女性の参加も非常に多い。
子供も7歳から出場できるので、家族旅行でも参加は可能。
(注)岡さんは在職中、住宅関係デザインを担当、ご卒業後は趣味の絵画で地域のみならず沢山の松寿会会員さんのお世話もされています。阪神地区の会員さんともお付き合いがあります。
興味のある方、お近くの方、お知り合いの方はぜひ連絡いただきお出かけください。
1.枚方御殿山生涯学習美術センター「合同作品展」
10月19日~24日9:00~17:00
枚方市の各種美術工芸サークルの作品発表会です。(約20団体ぐらい?)
松寿会水彩画部メンバーも24名ほど出展しています。
会 場 枚方市立 御殿山生涯学習美術センター(京阪御殿山駅下車、歩10分、
駐車場込みますのでご注意ください)
2.松寿会館ロビー展
11月1日~12月31日水彩画部5名
3.岡さん作品展
10/30~31 八幡支市展(八幡市文化センター)(八幡市美術サークル中心)
11/20~21 八幡市西山地区文化祭(西山集会所)
4.その他、各種グループのスケッチ会等で秋は楽し忙しシーズンです。
岡修作プロフィールはここをクリックしてください
岡修作、安楽秀典、梅本輝夫さんの作品はをご覧いただくにはここをクリックしてください
by管理人
岡修作さん作品秋陽

先般の34期秋阪神地区懇談会で皆様のご協力いただきブログアンケート実施しました。結果は管理者の予想を上回るご支持を頂いておりびっくりしました。大変感謝でこれからもタイムリーにいろいろな情報をお届けしたいと思っています。
最近大阪市地区、奈良地区のブログが大変身しすごく活発になり面白い気が載っています。是非このブログ右サイドの関連サイト欄の同地区ボタンをクリックして記事をご覧ください。これからは情報交換していきたいと考えています
ブログアンケート集計
アンケート総数 49名(総会員数の1/3相当)
アンケート回答者は活動に理解がある熱心な方がほとんど
ブログ視聴 見た事あり78% なし22% 予想以上に高い視聴率
68%が1週間以内に視聴している 今後記事内容、更新頻度が問われる
ムービー 見た事あり71% なし20% ブログ視聴者はムービー視聴者数
ブログへの期待
身近な情報:63% ふれあい:20% を望む
39%がスピード,リアルタイム性を評価している 要管理者のスピード対応
関心、興味記事
同好会35%、電工関連情報33% 松寿会21% 等のOB関連関連情報を望む
記事関連 記事は内容31人、投稿数32人が現状に満足 正直びっくりした
ブログ参加 3人に1人が将来投稿希望=ブログ参加意思 これもサプライズ
松寿会ホームページ
時々見る 40% 殆ど見ない+全く見ない 43% 時々見るが意外に高い
時々見るは予想より高い気がするが半数の無関心層が課題 問題は?
ブログ参加 既投稿者6人と少ない 3人に1人が将来投稿したいという潜在投稿者
by管理人